第8回 元社長、面接を受ける

再出発

書類選考が通過し、企業によっては行われている適正検査を通過し、面接を受ける段階になりました。これまでは面接をする側だったので、数十年ぶりに面接を受けるのは、正直複雑な気持ちでした。

エージェントとの練習で見えた「現実」

面接に向けて、転職エージェントと練習を行いました。
特に「自己紹介」の部分は、即興ではうまく話がまとまらず、もっと練習が必要だと感じました。

質問への受け答えは問題なくできていたのですが、「自分をどう紹介するか」は意外と難しかったです。

「元経営者」の経験は強みになる

私は、自社の利益最大化を常に意識してきました。
その前提を持った視点は、サラリーマンの立場ではなかなか持ちづらいものかもしれません。

企業側としても、この“経営の目線”を持っている人材は貴重に映るようです。

また、私は会社を経営するまでに他の会社で数年サラリーマンもやっていたので、その両方の立場が分かるのは、経営層と従業員の橋渡しになれる重要な要素だと考え、面接ではその点も強みとしてアピールしました。

企業側も「見極める」べき存在

面接は、“企業が自分を選ぶ場”であると同時に、“自分が企業を選ぶ場”でもあります

私が重視したのは以下の点です:

  • 質問に対して誠実かつ丁寧に答えてくれるか
  • 会社として何を大切にしているのかが見えるか
  • 面接官が「自分の価値観だけを押しつけてこないか」

中には、こちらの質問を遮って延々と自分の持論を語る面接官もいました。
こういった場合、社風や風通しにも不安を感じました。

逆に、話していて「この人の下で働いてみたい」と感じる面接官に出会えた企業には、自分がマッチしているかもしれないと感じました。

よく聞かれた質問:「年下が上司になることについてどう思うか?」

これは半数近くの面接で聞かれた質問です。

私は正直、まったく気にならないタイプだったので、

「経験の豊富さと役職は関係ないと思っています。年齢に関係なく、学ばせていただきたいです。」

と正直に答えていました。

転職では「マッチ度」が最優先になる

報酬はもちろん大切ですが、私のように経営者経験があると、

  • 権限のない環境への適応
  • チームの雰囲気・文化への順応

といった部分の重要性が大きくなります。

私は、過去には「結果>人間関係」で判断することが多かったのですが、
サラリーマンとして働く以上、“周囲との関係性”が成果にも直結することを改めて感じました。

これは、経営者時代にもっと意識できていればよかったと少し反省もしています。

まとめ

面接は「評価される場」であると同時に、「相手を見極める場」でもあります。
元経営者としての経験は、確かに武器になりますが、その強みをどう“言葉”にするか、どう“場”に合わせるかが問われます。

次回
第9回 就職してから破産申立まで

番外編
面接でよく質問された内容&その回答

コメント

タイトルとURLをコピーしました